fc2ブログ
『ラスベク変換 ScanBMP Monkey Ⅱ編』

昨日につづき 調子に乗って今日も書いちゃいます

図面などをもらってきて CADに入れたいと思ったこと

ないですか?

建築模型をやってて 図面がCADにはいればなにかと

楽ですよ~

そこで どうやって入れるか調べまくった結果 

“ラスベク変換” すれば 入るってことがわかりました

ラスベク変換って 普通のペイントソフトで書いたのを 

ラスターと言い CADソフトで書いたのを ベクター

(ベクトル)と言うそうです

CAD始めたばかりの頃 「なんで 入んないんだろう」と

いっぱい 考えたり なんどもやったりしてました ん~懐かしい

スキャナーで読んだのも ラスターデータです

JW-CADだったら スキャナーで読み込んで 文字の

文読で画像としては 入りますが データでは入りません

そこで ラスベクフソフト フリーのいっぱいでてますよ

ペイントフソフトRB   CADソフトRB
   ラスターデーター       ベクトルデター
拡大するとわかりますよ 違いが

ラスターデータだと拡大すると 点の集まりになってます

ベクトルデータでは いくら拡大しても線なんです


これは ScanBmp MonkeyⅡと言うソフトで変換したものです
ScanBmp Monky ペイントRB ScanBmp Monky ペイント 拡大2RB ScanBmp Monky ペイント 拡大RB
この図面は サンプルで作ろうかと思って わたしが書いたものです

どうです?入ったでしょう でもちょっと…

この図面は 最初のコピーです 普通ずめんをもらう時 

何度もコピーした物を もらうじゃないですか 

ここまで変換できたのはいい方だと思いますよ 

何度もコピーしてると 線がやたらと太くなってしまいます

この変換したものを見るとわかると思いますけど 

ギザギザになってるところありますよね 

これは変換する時 線の中心を変換するので 

細くて真っ直ぐな線だったら 直線になりますけど

太くて曲がってる線だと どこを読んでいいか分からず

ギザギザになってしまいます(わたしの予想)

完璧にCADで書いたようには行きませんけど 

これをトーレスすれば 結構つかえます 

あっそれから 円 斜めの線は入りません

階段みたいに なちゃいます

他にも 別のラスベクソフト使ったことありますけど

フリーのソフトは大体こんなもんですよ 

ここから ダウンロードできます

ScanBmp MonkeyⅡ

そのうち 別のソフトも紹介します

今日もこれから ハローワーク行ってきます

なにか あるといいな

スポンサーサイト



【2008/02/25 10:27】 CAD | トラックバック(0) | コメント(0) |
<<きっかけは これ | ホーム | おもしろいね CADは>>
comments
please comment














管理者にだけ表示を許可する

trackback
trackback url
http://kakoage.blog89.fc2.com/tb.php/24-986400da
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |